鍵が鍵穴から抜けなくなってしまい、自力での解決が困難だと判断した時、次に気になるのが、専門業者に依頼した場合の「費用」でしょう。その料金は、鍵が抜けなくなった原因と、必要となる作業内容によって、大きく変動します。おおよその相場を知っておくことで、業者から提示された見積もりが適正であるかを判断する、一つの基準になります。まず、最も軽微なケースとして、錠前内部の汚れや潤滑不足が原因で、専門的なクリーニングや注油といった「メンテナンス作業」だけで、鍵が抜けるようになった場合。この場合の費用相場は、おおよそ八千円から一万五千円程度です。作業員の出張費と、特殊な工具や洗浄剤を使った、プロの技術料が含まれます。次に、鍵自体の変形や摩耗が原因で、鍵は抜けたものの、その鍵はもう使えないため、新しい鍵を作成する必要がある場合。鍵穴から鍵の形状を読み取って新しい鍵を作る「鍵なし作成」という作業になり、これには一万五千円から三万円程度の費用がかかります。そして、最も費用が高くなるのが、錠前(シリンダー)内部の部品が破損しており、修理が不可能なため、「シリンダーごと交換する」必要がある場合です。この場合は、まず、既存のシリンダーを破壊するなどして鍵を抜き、その後、新しいシリンダーを取り付けるという、二段階の作業になります。この場合の費用は、「鍵抜き(解錠)作業費」と、「新しいシリンダーの部品代」、「交換工賃」の合計となります。一般的なギザギザした鍵の交換であれば、総額で二万五千円から四万円程度。防犯性の高いディンプルキーの場合は、部品代が高価なため、四万円から六万円以上になることも珍しくありません。これらの基本料金に加えて、深夜や早朝などの営業時間外に依頼した場合は、通常料金の二割五分から五割増しの「時間外料金」が上乗せされるのが一般的です。電話で問い合わせる際には、広告の最低料金だけを鵜呑みにせず、「出張費や時間外料金など、全てを含んだ総額でいくらになりますか」と、必ず確認するようにしましょう。
鍵が抜けない時の修理費用はいくら?