「スマートフォンで鍵が開く生活、憧れるけど、うちは賃貸だから無理だろうな」。そんな風に、玄関のスマート化を諦めてしまっている方は、決して少なくありません。確かに、賃貸住宅には、退去時に部屋を元の状態に戻す「原状回復」という、大きな制約があります。壁やドアに穴を開けたり、既存の設備を勝手に交換したりすることは、原則として許されません。しかし、その制約の中でも、ルールとマナーを守れば、賃貸住宅でも、後付け電気錠(スマートロック)の利便性を享受することは、十分に可能なのです。そのための絶対条件は、工事が一切不要な「テープ貼り付け型」の製品を選ぶことです。このタイプのスマートロックは、玄関ドアの内側にある、鍵のつまみ(サムターン)の上から被せるようにして、強力な業務用両面テープで固定します。ドアや壁に、ネジ穴を開けたり、傷をつけたりする必要が全くないため、原状回復の義務に抵触する心配がありません。退去する際には、ドライヤーなどで温めながら、ゆっくりと丁寧に剥がすことで、跡を残さずに取り外すことができます。これが、賃貸住宅で後付け電気錠を実現するための、唯一にして最大の秘訣です。ただし、製品を選ぶ際には、自宅のドアのサムターンの形状が、その製品に適合しているかどうかを、必ず事前に確認する必要があります。メーカーのウェブサイトには、対応する錠前のリストや、寸法を確認するためのガイドが用意されているので、入念にチェックしましょう。そして、もう一つ、非常に重要なステップがあります。それは、製品を購入する前に、必ず「管理会社または大家さんに、許可を得ること」です。電話や書面で、「子供の安全のため(あるいは、鍵の紛失防止のため)、ドアを一切傷つけない、両面テープで固定するタイプのスマートロックを、自費で設置したいのですが、よろしいでしょうか」と、丁寧に相談するのです。その際、設置したい製品のカタログやURLを提示し、工事不要で、原状回復が可能であることを明確に伝えれば、ほとんどの場合、快く許可を得られるはずです。この事前の「報告・連絡・相談」こそが、後々のトラブルを未然に防ぎ、快適なスマートライフを送るための、最も大切な鍵となるのです。
賃貸でもOK!玄関に電気錠を後付けする秘訣