映画やドラマでは、探偵やスパイが、針金のような道具を巧みに操り、わずか数十秒で、いとも簡単に鍵を開けてしまう。そんな「ピッキング」のシーンは、お馴染みの光景です。では、現実の世界で、私たちが鍵をなくして依頼した鍵屋は、本当にこのような方法で鍵を開けてくれるのでしょうか。答えは、「イエス」であり、そして「ノー」でもあります。確かに、ピッキングは、鍵屋が駆使する解錠技術の中でも、最も基本的で、かつ重要なテクニックの一つです。鍵穴に「テンションレンチ」という工具を差し込んで、シリンダーにわずかな回転方向の力をかけながら、もう一方の「ピック」という細い工具で、内部に並んだピンを一本一本、正しい高さまで持ち上げていく。全てのピンが正しい位置に揃った瞬間に、シリンダーは回転し、鍵は開きます。これは、鍵の構造を熟知し、指先の繊細な感覚を極限まで研ぎ澄ませた、まさに職人芸です。特に、顧客の大切な家や車を、一切傷つけることなく開ける「非破壊解錠」を信条とする、プロの鍵屋にとって、ピッキングは必須のスキルと言えるでしょう。しかし、全ての鍵がピッキングで開けられるわけではありません。近年のディンプルキーに代表される、防犯性の高い鍵は、内部の構造が非常に複雑化しており、ピッキングによる解錠が、極めて困難、あるいは不可能に近いものも増えています。また、ピッキングには、ある程度の時間がかかるため、一刻も早い解錠が求められる緊急時には、別の方法が選択されることもあります。例えば、ドアスコープ(覗き窓)を取り外して、そこから特殊な工具を差し込み、内側のサムターン(つまみ)を直接回す方法。あるいは、ドアとドア枠の間に、特殊なエアバッグを挿入してわずかな隙間を作り、そこから工具を入れてロックを解除する方法などです。そして、これらの非破壊解錠が不可能な場合の最終手段として、ドリルでシリンダーを物理的に破壊する「破壊開錠」が行われることもあります。プロの鍵屋は、鍵の種類や状況を瞬時に見極め、これらの多様な技術の中から、最も迅速で、最も確実で、そして顧客にとって最も損害の少ない、最適な解錠方法を選択するのです。