徘徊防止のために、玄関に外から鍵をかけるという方法は、非常に効果的ですが、火災時のリスクや、介護者の罪悪感など、多くの課題を伴います。そのため、可能であれば、そうした強硬な手段に頼る前に、まずは「室内での工夫」によって、ご本人が玄関に向かうという行動そのものを、穏やかに防ぐことができないか、試してみる価値は十分にあります。そのアプローチの基本は、ご本人の心理や生活環境に働きかけ、徘徊の根本的な動機となる「不安」や「混乱」を、和らげてあげることです。まず、夜間の徘徊対策として有効なのが、「照明の工夫」です。夜中に目を覚ました際、暗闇の中でトイレの場所が分からなくなることが、混乱と不安を引き起こし、そのまま玄関へと向かってしまう引き金になるケースは少なくありません。寝室からトイレまでの廊下に、センサーで点灯する足元灯を設置したり、トイレのドアに、大きく分かりやすい表示をしたりするだけで、ご本人は安心して目的地にたどり着くことができ、徘徊行動が減少することがあります。次に、玄関ドアそのものに、「カモフラージュ」を施すという、少しユニークな方法もあります。例えば、ドア全体を、本棚や、美しい風景が描かれた、大きな一枚のポスターやシートで覆ってしまうのです。これにより、そこが「出口である」という認識を、しにくくさせる効果が期待できます。また、「本日は閉店しました」「お休みです」といった、ご本人が現役時代に見慣れていたような、納得しやすい言葉の張り紙をすることも、外出を思いとどまらせるきっかけになる場合があります。さらに、日中の過ごし方も、夜間の行動に大きく影響します。天気の良い日には、一緒に散歩に出かけて適度な運動をしたり、洗濯物を畳むなどの簡単な役割をお願いしたりすることで、生活にメリハリが生まれ、心身の満足感が高まります。これにより、夜間にぐっすりと眠れるようになり、不穏な行動が減る効果が期待できるのです。これらの方法は、ご本人の状態によって効果は様々ですが、力ずくで行動を制限するのではなく、気持ちを優しく別の方向へ導くための、愛情のこもった試みと言えるでしょう。
外鍵を使わないための室内での工夫