玄関ドアのスマート化を実現する後付け電気錠。その導入を考える際、誰もが気になるのが、やはり「費用」の問題でしょう。その総額は、購入する製品の価格と、取り付けを自分で行うか、プロに任せるかによって、大きく変動します。それぞれの選択肢のコストと、その内訳を正しく理解しておくことが、予算内で、最も満足度の高い結果を得るための鍵となります。まず、費用の大部分を占めるのが、「製品本体の価格」です。これは、機能や取り付けタイプによって、価格帯が大きく異なります。最も手軽な、サムターンに両面テープで貼り付けるタイプの製品であれば、一万円台後半から三万円程度が主流です。基本的な施錠・解錠機能に加え、オートロック機能を備えたものがほとんどで、コストパフォーマンスに優れています。指紋認証や、Wi-Fi接続による遠隔操作といった、より高度な機能が追加されると、価格は三万円から五万円以上に上がっていきます。シリンダーごと交換するタイプや、錠前一式を交換するタイプになると、さらに高額になり、五万円から十数万円が相場となります。次に、この製品代に上乗せされるのが、「取り付け工事費」です。これを、プロの業者に依頼した場合、作業料金と出張費を合わせて、おおよそ二万円から五万円程度が目安となります。錠前の交換や、ドアへの加工が必要な場合は、さらに高くなることもあります。つまり、業者に依頼した場合の総額は、製品代と合わせて、最も安価なケースで四万円程度から、高機能な製品であれば十数万円以上になる、と考えておくと良いでしょう。一方、「DIY」で自分で取り付ける場合は、この工事費がまるまる不要になり、かかる費用は製品代のみ。これがDIYの最大の魅力です。しかし、そこには、工具を揃えるための初期費用や、もし取り付けに失敗して、ドアや製品を破損させてしまった場合の、予期せぬ追加費用という「隠れたコスト」のリスクも存在します。コストを最優先し、DIYのプロセスそのものを楽しめるなら自分で。確実性と、作業後の保証という「安心」を求めるならプロに。その判断は、あなたの価値観次第です。
後付け電気錠の費用はいくら?DIYと業者の比較