-
一軒家の鍵交換その費用の全貌
一軒家の玄関は、家族の暮らしを守る最も重要な砦です。その砦の守りを固める鍵の交換を考えた時、多くの人が最初に気になるのが「一体いくらかかるのだろう」という費用面の問題でしょう。一軒家の鍵交換費用は、交換する鍵(シリンダー)の種類や、依頼する業者の料金体系によって大きく変動しますが、その内訳と相場を正しく理解しておくことが、適正な価格で、納得のいく防犯対策を行うための第一歩となります。まず、鍵交換の費用は、主に「部品代(新しいシリンダーの価格)」と「作業料金(交換工賃)」、そして業者によっては「出張費」という三つの要素で構成されています。その総額を大きく左右するのが、あなたが選ぶシリンダーの防犯性能です。昔ながらのギザギザした形状の「ディスクシリンダー」や「ピンシリンダー」は、部品代が数千円と安価ですが、ピッキングに弱いため、現在の一軒家の防犯対策としては全くお勧めできません。現在、主流となっているのは、表面に多数の丸い窪みがある「ディンプルキー」タイプのシリンダーです。内部の構造が非常に複雑で、ピッキングへの耐性が極めて高いため、防犯性を重視するなら、このタイプが基本となります。その分、部品代も高価になり、一万円から三万円以上するのが一般的です。作業料金は、既存のシリンダーを取り外し、新しいものを取り付ける技術料で、おおよそ一万円から一万五千円程度が相場です。これに出張費(無料~五千円程度)が加わり、一般的なディンプルキーへの交換であれば、総額で三万円から五万円程度が一つの目安と言えるでしょう。ただし、これは玄関の主錠が一つの場合です。一軒家の場合、防犯性を高めるために補助錠を追加する「ワンドアツーロック」が推奨されますが、その場合は、当然ながらもう一つ分の費用が追加されます。費用は、安心への投資です。単なる価格の安さだけで判断せず、その内訳と、得られる安全性を総合的に考慮することが、賢明な選択へと繋がるのです。