賃貸マンションやアパートに住んでいると、ある日突然、ポストの鍵のトラブルに見舞われることがあります。「鍵をなくしてしまった」「鍵が回らなくなった」。そんな時、戸建て住宅と同じ感覚で、自己判断で行動してしまうと、思わぬトラブルに発展する可能性があります。賃貸物件におけるポストの鍵トラブルの、正しい対処法と注意点を、ケース別に解説します。まず、最も多いトラブルである「鍵の紛失」。この場合、最初に行うべきは、インターネットで鍵屋を探すことではなく、「管理会社または大家さんに連絡する」ことです。これは、賃貸物件における絶対の鉄則です。なぜなら、集合住宅のポストは「共用部」と見なされることが多く、その管理責任は、大家さん側にあるからです。多くの場合、管理会社は、全てのポストを開けられるマスターキーを保管しており、連絡すれば、すぐに開けてもらうことができます。また、鍵を交換する必要がある場合も、管理会社が提携する指定の業者がいることがほとんどです。勝手に業者を呼んで交換してしまうと、契約違反と見なされたり、費用を自己負担にされてしまったりする可能性があります。次に、「鍵が回らない、壊れてしまった」という場合。この原因が、長年の使用による「経年劣化」であると判断されれば、その修理・交換費用は、大家さん側の負担となるのが一般的です。しかし、あなたが先に自分で業者を呼んで修理してしまった場合、その費用を後から請求しても、支払いに応じてもらえない可能性があります。この場合も、まずは管理会社に状況を報告し、原因が何であるかを相談することが重要です。費用負担については、入居者の過失(鍵を無理に回して壊したなど)か、経年劣化かの判断によって変わってきますが、いずれにせよ、最初の窓口は管理会社であると覚えておきましょう。そして、退去時の注意点です。入居時に預かった鍵は、全て返却する義務があります。もし紛失したまま放置していると、退去時に鍵交換費用を、敷金から差し引かれる、あるいは別途請求されることになります。ポストの鍵は、借り物である。その意識を常に持ち、トラブル発生時には、必ず「報告・連絡・相談」を徹底することが、円満な賃貸ライフを送るための鍵となります。
賃貸のポストの鍵トラブル完全ガイド